画用紙に描かれた自分の名前。よ~く見るとなるほどです。今日は前回描いた名前の道路の周りを色塗りし始めました。グラデーションやぼかし等の技法を使って集中して着色していました。まだまだ完成は遠いですが、素敵な作品になること間違いなしです。
画用紙に描かれた自分の名前。よ~く見るとなるほどです。今日は前回描いた名前の道路の周りを色塗りし始めました。グラデーションやぼかし等の技法を使って集中して着色していました。まだまだ完成は遠いですが、素敵な作品になること間違いなしです。
4年生は、乾電池の働きを学習中。まず始めに、乾電池を使ってプロペラを回す仕組みを作っていました。なかなか回らなくて苦戦している友達に教えている子もいました。無事プロペラが回り大喜びでした。これから電流の学習です。
5・6年生の書写はひらがなの毛筆です。5年生は「ふるさと」6年生は「ひまわり」のお題です。漢字との違いを確認して「やさしい線」「一筆書きみたいにつなげる」を意識して書きました。4文字なので大きさやバランスが難しかったようです。
3年生は、いろいろな花や野菜の種をポットに植えて芽出しをしています。オクラやホウセンカ、ピーマンなど。ベランダには他の学年のポットも並んでいます。昨年のひまわりの種を芽出ししているのですがなかなかでません。今日は再び種を植えました。どうか芽が出ますように!
紙の折り方や切り方を工夫していろいろな模様や形をつなげて飾りました。折り紙を何回か折り、はさみで切ります。やっていくうちに、だんだん複雑な模様になったり面白い形を発見したりして実に楽しそうに活動に取り組んでいました。友達の作品を見て「すご~い。どうやって作ったん?」「ぼく、こんなんになったよ」などなど見て見てコールやアピールが続きました。一枚の折り紙がたくさん面白い変身をしました。