黒板に2年生が楽しそうにお皿に絵を描いています。お寿司の絵でした。一皿にお寿司が2貫。2の段のかけ算の学習です。おもしろ楽しいです。「えび」「いか」「たまご」などなど次々にネタを考えて描きました。後藤先生の楽しい授業に引き込まれます。これで2の段のかけ算も完璧!
黒板に2年生が楽しそうにお皿に絵を描いています。お寿司の絵でした。一皿にお寿司が2貫。2の段のかけ算の学習です。おもしろ楽しいです。「えび」「いか」「たまご」などなど次々にネタを考えて描きました。後藤先生の楽しい授業に引き込まれます。これで2の段のかけ算も完璧!
3・4年生が何やら面白いことをしていました。新体操?リボンの体操?…どうやら違うようです。担任の川上先生によると「30周年記念の学習発表の劇に使う」とのことです。毎年6年生を送る会にはとても楽しい劇を披露してくれる子供たちです。今回も期待大です。小道具もどんどん増えていきそうですね。楽しみです。
上学年はポートボール、下学年はポートボール。球技の季節です。台の上にいる仲間がボールをキャッチすると得点が入ります。バスケットボールのゴールが人というバージョンでしょうか。パスを回して攻めていきます。お立ち台の友達がキャッチしたときは大変な歓声です。
算数科の円の面積の学習。今日は丸い円だけではなく、複合図形の面積を求めました。色々なやり方があるのですが、友達に自分の方法を教えたりアドバイスしたりして、席を立ち歩きながら学び合っていました。友達との学び、自由に学び合える雰囲気が6年生のすばらしさです。うらやましい限りです。
運動会が終わりました。上学年の体育はタグラグビーです。タグを取られないように相手をかわしてゴールを目指します。ラグビーボールなので、床に落ちると思わぬ方向に行ってしまいます。しかし、みんなパスをつないで上手に進んでいました。2回目にしてはみんなとても上手です。チームワークもばっちりです。