4年生、理科室で実験中です。「水の体積の変化を調べています」水を温めると体積はどうなるかを石原先生と一緒に実験しました。温めるとガラス管の中の水の水位が上がり、氷で冷やすと水位が下がっていきます。「見とって、見とって」とうれしそうに実験を見せてくれました。これでしっかり頭に入りましたね。

4年生、理科室で実験中です。「水の体積の変化を調べています」水を温めると体積はどうなるかを石原先生と一緒に実験しました。温めるとガラス管の中の水の水位が上がり、氷で冷やすと水位が下がっていきます。「見とって、見とって」とうれしそうに実験を見せてくれました。これでしっかり頭に入りましたね。

ロング昼休みです。掃除がありません。たっぷり遊べます!
グラウンドでは子供たちが学年関係なく集まり「ゾンビごっこ」という鬼ごっこをしていました。ひばりっ子の仲良しを象徴するような光景でした。楽しそうです。

廣田先生と楽しくご馳走を眺めています。画面に映された料理。自分の好きなランチメニューを取り出し、話す学習です。和食が好きです。餃子が好きです。中華料理が好きです・・・などなど。「お腹がすいてきた」納得です。


コンパスを使いこなすことができるようになった3年生。今度は球の学習です。色々なボールの直径をはかりました。教科書のはかり方を参考にしてペアで取り組みました。切らなくても、この方法なら直径がわかる!大きさの違う球(ボール)をたくさん調べ、はかり方に慣れていきました。

ウィーンウィーンと6年教室から音が聞こえてきます。見ると、子供たちが蓄電器を回しています。蓄電器でためた電気を電極をつないでいろいろ試していました。オルゴールや豆電球、発光ダイオードなど。オルゴールの音色が聞こえたり、豆電球が点灯したりしたら大喜び。自分で作った電気が使われていることを実感しました。






