だるまさんがころんだ 【11月27日】

大休憩のチャレンジタイム。今日は「だるまさんがころんだ」ひばり野小全校児童でやります。動くと名前を言われ、そのたびに引き下がっていく。笑顔で素直に戻る姿が何ともひばりっ子らしい。全校だるまさんがころんだ、初めてのチャレンジかもしれません。なかなかエキサイティングです。

入善消防署・入善警察署 3年生

11月26日(水)3年生が社会科の学習で、入善消防署と入善警察署を見学しました。消防署では、消防士の仕事内容や勤務、新川圏内の火災件数など消防の仕事を詳しく説明してくださいました。救急車やポンプ車、工作車もみせてもらい感激した子供たちです。

 

 

 

 

 

入善警察署では、警察の仕事について学びました。警官が身に着けているものを実際に触れさせてもらいました。二か所とも、「やりがいのある仕事だから、ぜひなってほしい」とアピールがありました。子供たちはどう感じたでしょう。ご協力いただいた入善消防署、入善警察署の皆様、ありがとうございました。

鍵盤ハーモニカ 1・2年音楽【11月27日】

♪小ぎつね です。歌を歌い出すと自然に体が動き出す子供たち。表現力よしです。鍵盤ハーモニカも以前練習したことがあるようで、リズムに合わせて上手に演奏しました。次に「かぼちゃ」の楽器演奏。自分で選んだ楽器を歌に合わせて楽しく鳴らしました。「今度は違う楽器やりたい」と意欲満々です。

注文の仕方 5年生外国語【11月26日】

5年生の外国語、6年と同じくGoogle翻訳機能を使っていました。料理の注文の仕方で、値段を伝える学習です。数字を発音して正しい金額が出るか・・・?なかなか難しいようでした。でも、何度も繰り返し挑戦できるところがいいです。正しく表示されると大喜びでした。Google先生はやっぱり厳しい・・・。

新しいタブレットで 6年生外国語【11月26日】

6年生に新しいタブレットが配布されました。外国語担当の廣田先生から使い方を教えてもらいました。付属のペンがとても高価で破損すると大変なことになると聞き、子供たちは慎重に扱っていました。今日は、Google翻訳機能を使って自己紹介をしました。発音した言葉が翻訳されると全く違う言葉になっていることもあります。なかなか厳しいGoogle翻訳さんです。