1・2年生 授業参観

1・2年生の保護者には、親子給食に引き続き、授業を参観していただきました。授業は、図工の「ひっつきマグネット」です。紙粘土に絵具を混ぜ、思い思いにカラフルで楽しい形のマグネットを作成しました。

作ったマグネットは、ご家庭で活躍するはずです。

1・2年生 親子給食

本日、1・2年生の親子給食を開催しました。1年生の保護者にとっては、初めて親子で学校給食を体験することになります。給食の準備の様子からご覧いただき、準備が終了次第、全校児童と一緒にランチルームで給食を食べていただきました。

自分のお父さんお母さんを席まで案内し、「いただきます。」の後、隣で仲良く美味しそうに給食を食べる姿には、心が「ほっこり」します。今日のメニューは「ご飯、牛乳、ゆで野菜、ハンバーグ、クリームコーンスープ」です。本校の自慢の給食はいかがだってでしょうか?きっとご満足いただけたものと思います。

紙ひこうき大会

今年度、第1回目の「紙ひこうき大会」を行いました。
体育館で、『誰が遠くまで紙ひこうきを飛ばすことができるか』を競いました。

参加児童は、それぞれ工夫をこらし思い思いに紙ひこうきを作っていました。

最高記録は、4年生「吉田 崇士」君の21m50cmでした。
昨年度、悔しい思いをしたので、リベンジできましたね。

火災対応避難訓練

本日、午後から火災対応の避難訓練を実施しました。火元を調理室とし、初期消火ができなかったとの状況を想定し、入善消防署から消防士の皆さんをお招きして、全校で実施しました。

子供たちは、真剣な面持ちで、訓練に臨んでいました。
消防士さんの講評では、避難に対して合格点をいただきました。

校長からは、以前、災害対応の研修会で、東日本大震災の時に助かった中高生のお話を子供たちにしました。
その中高生は、「津波から命を守ることができた一番の要因は、『避難訓練』でした。何度も真剣に訓練を重ねることで、緊急の時に適切な判断で避難できたと思います。」と語っていました。避難訓練の重要性を改めて確認できたエピソードです。
将来の宝である子供たちの生命を守るためにも、真剣に訓練を重ねていきたいものです。

さわやかあいさつ運動

今日、6月14日(火)から17日(金)にかけて入善町全域で「さわやかあいさつ運動」が展開されます。

ひばり野小学校でもPTAの方々や、地域の方々と一緒に校門近辺で、あいさつ運動を実施しました。

本校では、アクションプランの一つに「さわやかな挨拶」を掲げ、学校全体で取組んでいます。挨拶を受けた人が、さわやかな気分になる挨拶とは、どのような挨拶なのかを考えながら実践しています。

明日の朝も「さわやかな挨拶」を響かせましょう。