学習参観・保護者懇談会・中学校説明会

2月2日(木)
午後から学習参観を行い、保護者に子供たちの日頃の学習の様子を見ていただきました。
1・2年生は、図画工作科「お話の世界を紙版画で表そう」です。
お話の一場面の情景を思い思いに版画に表現し、親子で刷り上げました。出来栄えはどうだったかな?楽しみです。

3・4年生は、総合的な学習の時間「プログラミング学習」です。
プログラミング学習教材「LEGO」を活用して、プログラミング的思考に働きかける学習です。

5年生は、国語科「複合語について知ろう」です。
複合語とは、二つ以上の単語の結合によってできる語をいいます。「朝とお日様で、朝日」や「物を買うで、買い物」等が複合語です。ほかにどんな複合語があるか、探してみましょう。

6年生は、総合的な学習の時間「6年間の成長を伝えよう」です。
成長した証として、子供たちが思い思いに、保護者に感謝の手紙を読み上げました。プレゼントも用意しました。6年生がここまで素直に成長できたのも家族の支えがあってからこそ。感動の一時でした。

学習参観後には、1~5年生は保護者懇談会、6年生は中学校説明会を開催し、入善中学校から松田教頭先生をはじめ、3名の先生方から中学校入学に向けたお話をしていただきました。

6年生は、もうすぐ卒業ですね。中学校に入学までのわずかな期間、充実した日々でありますように。

SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」SDGs目標16「平和と公正をすべての人に」

目標4:質の高い教育をみんなに目標16:平和と公正をすべての人に

ありがとう給食

1月31日(火)
本日、給食の時間に、「ありがとう給食」を行い、日頃からお世話になっている方々に、感謝の手紙を渡したり、インタビューしたりして、感謝の気持ちを伝えました。

調理師の横田さん、七澤さんには、毎日美味しい給食を作ってくださっていることへの感謝を。

スタディメイトの高野先生には、学習支援や理科教材の準備への感謝を。
業務員の下村さんには、学校敷地内の環境整備や印刷等への感謝を。

全校生徒で心を込めて伝えました。

SDGs目標16
「すべての人に感謝を」

16: 平和と公正をすべての人に

 

スキー学習会・雪遊び体験教室

1月27日(金)
1~3年生は、「山野スポーツセンター」へ雪遊び体験教室に行きました。
4~6年生は「らいちょうバレースキー場」へスキー学習会に行きました。

当初、1~3年生は学校でお留守番をする予定でしたが、12人を寂しく学校に残すより、全校児童33人全員で、それぞれが雪に戯れ、親しむ活動をさせたいと考え立山山麓へ行くことにしました。

心配していた前日までの低温や大雪の天候も、逆に絶好のコンディションになり、1~3年生は、ふわっふわの新雪の中で「そり遊び」や「雪中アスレチック」で大はしゃぎです。4~6年生は保護者のボランティア指導のおかげで、スキー技術がみるみる上達しました。

1~3年生のお昼ご飯は、「山野スポーツセンター」で、岩村食堂の「稲荷うどん」と「わかめご飯」をいただきました。とても美味しく、「おかわりほしいな」という声が聴こえてきました。4~6年生は「愛可夢」さんの定番「カレーライス」です。お味は言うまでもなく、「おかわり3杯」の子供がいたことでわかりますね。

1~3年生は、午後の活動も元気いっぱい!「この子たちは疲れを知らないのかな?」と担任の先生方も驚くほどです。
4~6年生は、「あともう1本!お願い、もう1本‼」という具合に名残惜しむように時間いっぱい滑っていました。

指導者を引き受けてくださった、大沼さん、愛場さん、羽黒さん大家さん、舟本さん、本当にありがとうございました。

SDGs目標15
「陸のゆたかさを守ろう」

15: 陸の豊かさも守ろう

「健康教育実践優良学校表彰」◇歯と口の健康の部門

1月20日(金)に、富山県庁にて、『富山県教育委員会表彰「健康教育実践優良学校表彰」』の表彰式が行われました。ひばり野小学校は、「歯と口の健康の部門」の優良校として受賞いたしました。
これは、①前年度の虫歯や口腔疾患の治療状況や本年度の歯科検診の結果を基に、歯科医の助言による「歯科指導計画」を全職員が共有していること②校内歯みがき週間「歯ッピー週間」における家庭での協力体制や児童の意識高揚を実践していること③委員会活動における「歯ッピークイズラリー」によるクイズを解きながら歯の大切さを学ぶ啓発活動を実践していること④「歯ッピーカード」による食事中の咀嚼(そしゃく)等の食生活に関する取組等、歯と口の健康について、総合的に取組んだこと等が評価されたのだと思います。

この取組の計画を立案・実践し、現在、育児休暇中の村中養護教諭と、その代員として継続して取組んでいただいている田中先生。そして、ご協力いただいている各ご家庭の保護者、全職員のひばりっ子を大切に思う姿勢の賜物だと嬉しく思います。

今後も、子供たちの健やかな成長を願い「幸せな学校」づくりに取組みます。

SDGs目標4
「すべての人に健康と福祉を」

3: すべての人に健康と福祉を

令和4年度「水の事故・ゴミ捨て防止」標語・ポスター 表彰式

1月20日(金)
令和4年度「水の事故・ゴミ捨て防止」
ー農業用水って何だろうー 標語・ポスター 表彰式
が、富山市の富山県民会館で行われました。

本校から、3年の舟本大峨さんが、標語の部で
「富山県土地改良事業団体連合会長賞」を受賞しました。

 

受賞した標語は
「感しゃしよう 幸せみんなに運ぶ 農業用水」です。
素敵ですよね。

SDGs目標   6「安全な水を確保する」
SDGs目標12「使う責任」
SDGs目標11「住み続けられるまちづくり」

6: 安全な水とトイレを世界中に11: 住み続けられるまちづくりを12: つくる責任つかう責任