「行事」カテゴリーアーカイブ

「湖」5・6年生書写 【5月12日】

5・6年生の書写は「湖」の2回目です。ポイントは「筆先が美しい(つくつく)」「画が半紙の線に合っている」「文字の大きさが半紙の1/2」という3つです。この3つができたらA判定というミッションが教頭先生からでました。ポイントを意識し、お手本をよく見て真剣に取り組みました。

 

ひばりっ子パワーアップ週間~わくわく~【5月12日】

今年度のひばり野小学校のみんなの合言葉は、「わくわくみつける」(知)「にこにこなかよく」(徳)「いきいきがんばる」(体)です。その中の「わくわく」みつける強調週間です。ランチルームで教務の川上先生が「わくわく」について子供たちに分かりやすく説明しました。「話し合いのときには、進んで自分の思いや考えを話す」「友達の考えにつなげて話す」この二つをいつも以上に、今週は全校で取り組みます。朝活動のスピーチや授業での話合いなど、子供たちの意欲的な姿を期待しています。

学級目標の掲示を作ろう【5月12日】

3・4年生の学級目標は「クレヨン」です。「いろいろな色があるクレヨン。みんな違ってみんないい。みんなが揃うと素敵な虹に輝く。そんなクラスになったらという願いがこもっています。」クレヨンの文字を友達と相談しながら色塗りしていきました。どんな掲示になるか楽しみです。

安全教室(不審者対応)を行いました。【5月9日】

不審者対応の安全教室を行いました。朝活動の時間に生徒指導主事の目澤先生から不審者対応の話や避難の仕方についての話を聞きました。

学校の敷地内に不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。放送をよく聞くこと、鍵のかかる教室へ避難することなど、真剣に取り組みました。

体育館で全員の安全確認を行った後、富山県防犯協会の防犯サポーターさんによる防犯教室を行いました。「いかのおすし」や不審者との距離の取り方、SNSによる防犯など、自分お命を守る大切なお話を聞いたり、実施に模擬をしてみたりしました。最近不審者のニュースが増えつつあります。防犯について、大切なことを学ぶよい機会となりました。