木曜日の朝活動は読書です。各教室で静かに読書をしています。1・2年生は読書貯金カードがどんどん増えていき、「9枚目いったよ」「5枚目になった」とうれしそうです。字を指でたどりながら声に出して読んでいる子供もいます。本は心の栄養です。朝から栄養たっぷりとっています。
3・4年生
5年生
6年生は、期末テストに向けてテスト勉強中でした。
木曜日の朝活動は読書です。各教室で静かに読書をしています。1・2年生は読書貯金カードがどんどん増えていき、「9枚目いったよ」「5枚目になった」とうれしそうです。字を指でたどりながら声に出して読んでいる子供もいます。本は心の栄養です。朝から栄養たっぷりとっています。
3・4年生
5年生
6年生は、期末テストに向けてテスト勉強中でした。
7月9日(水)心肺蘇生法講習会を行いました。夏季休業中、保護者の方々にはプール開放時のプール監視をしていただく予定です。それを踏まえて保護者と教職員対象に心肺蘇生法講習会を行いました。入善消防署より2名の所員の方に来ていただき、実技講習を行いました。人工呼吸やAEDの使用法について一人一人丁寧に指導していただきました。また、署員の方から実際の事例を聞くことにより、救命処置の重要性を改めて感じました。保護者の方々も真剣に講習に参加し、積極的に質問したり実技を学んだりしました。入善消防署の皆様どうもありがとうございました。また、保護者の皆様には多数参加していただきありがとございました。プール監視ではお世話になりますがよろしくお願いいたします。
3年生の理科の学習です。花壇前のプランターに植えたホウセンカの観察をしていました。指導する福澤先生の「ホウセンカの種はどこにあるかな」の声がけで子供たちは必死に探し始めました。茎の部分についていた赤いプチプチを見て「これや~」と手に取る子供たち。じつはこれではない・・・。やがて真実を見ることでしょう。
I want to be a~.将来なりたい職業ややってみたいこと、言ってみたい国などを英語で話す学習です。イラストレーターやカメラマンなどをタブレットで調べながらワークシートに書きました。
4年教室では、理科専科の石原先生と、理科観察実験アシスタントの上島先生二人で理科の指導をしてくださっていました。今日は星座早見盤の使い方を教えてもらいました。日付と時間を合わせると、空の星の位置が分かるというすごい道具です。今晩使って星の観察をするそうです。楽しみですね。