「行事」カテゴリーアーカイブ

全国小学生陸上交流大会出場

7月3日に行われた“日清食品カップ”第 38 回全国小学生陸上競技交流大会富山県大会で、6年生女子コンバインドA(80mハードル走+走り高跳び)で、本校の羽黒麻央さんが優勝し、全国大会へ出場することが決定しました。そこで、本日行われた心肺蘇生法・AED講習会の終了後に、江畑PTA会長から麻央さんの快挙を祝し、全国大会での検討を祈って激励金が手渡されました。
大会は8月20日・21日に行われます。麻央さん、全国の舞台で思いっきり走って跳んで、いろんなことを学んできてください。

 

心肺蘇生法・AED講習会

本日、夏休みのプール開放に向け、本校PTA主催の心肺蘇生法・AED講習会を新川消防本部から救急救命士3名をお招きして開催しました。大切なお子さんの命に係わるかもしれないことから、参加された保護者の皆さんの表情や、受講姿勢は真剣そのものです。救急救命士に「AEDはどんなところにありますか?」や「小さな子供に心臓マッサージする場合は、大人と同じじゃないと思うんだけど、両手?片手?、どのくらい押せばいいの?」など、質問も多数出されていました。こんなところにも本校の保護者や地域が、子供たちを大切に育んでいることが伺えます。感謝の一言です。

 

最後に、救急救命士の水島さんが言われた2つの事が印象に残っています。

1 水辺に行くときは、子供にライフジャケットを着せてください。浮いていれば呼吸ができる。探す時間が短くなる。

2 救急車が到着するまで、頑張ってください。大切な子供を助けるには、それしかないです。

この2つを肝に命じ、子供たちの安心安全を見守っていきます。

七夕の日

ひばり野小学校では、「舟見七夕まつり」に合わせ、7月3日を今年から「七夕の日」として、ふるさと学習を行う登校日にしました。
「七夕集会」や「ひばり野歴史教室」、「鼓笛隊パレード」等、地域の方々の協力を仰ぎ、子供たちが故郷に「誇り」と「愛着」が持てるよう、取り組んできました。

【七夕集会】
○私の願い事

○たなばたクイズ

○ジャンケン列車

【ひばり野歴史教室】
「わたしの見てきた舟見七夕まつり」
~舟見七夕まつりの由来とこれから~ 講師:広田 登 先生

【七夕給食】

【鼓笛隊パレード】

そして、みんなで「いい笑顔!」

プール開き

7月1日金曜日、梅雨も明け、青空が眩しい本格的な夏がやってきました。

本日の朝活動の時間に「プール開き」を行いました。
学年の代表児童が、それぞれ今年の水泳の目標を発表しました。

そして6年生の代表児童が、プール使用の宣誓を行いました。

また、保健・体育委員会からプール使用の約束、注意事項の確認がありました。

プール使用のルールとマナーを守って、暑さに負けず、思いっきり水泳や水遊びに挑戦しましょう。

 

「七夕飾り」が青空に映えています。

「舟見七夕まつり」に合わせ、七夕飾りを製作しました。給食で飲んだ後の牛乳パックを洗い、乾燥させ、着色し、つなぎ合わせて吹き流しをみんなで作りました。笹竹には、思い思いの願い事短冊に書き、結び付けました。乾燥させた短冊は、田中先生に切り揃えていただき、作りやすくしていただきました。田中先生、ありがとうございました。

七夕飾りは、正門を入った所の体育館の角に7月4日まで飾ってあります。「ひばりっ子」みんなで作った七夕飾りをぜひご覧ください。