入善町の姉妹都市である「登米市」への使節団の出発式が入善町役場庁舎で行われました。本校からは、5年児童が団員として参加しました。2泊3日の日程で、登米市の小中学生との交流事業、視察研修を行う予定です。貴重な体験となることでしょう。

入善町の姉妹都市である「登米市」への使節団の出発式が入善町役場庁舎で行われました。本校からは、5年児童が団員として参加しました。2泊3日の日程で、登米市の小中学生との交流事業、視察研修を行う予定です。貴重な体験となることでしょう。

夏休みが始まりました。プールにはたくさんの子供たちが来ました。学童保育に通っている子供たちも、時間前から待ち構えて張り切っていました。今年度も保護者の皆様にプール監視や掃除等の片付けをお願いしています。ありがとうございます。暑い中、プールサイドで安全確認をしていただきました。終業式前にプール掃除をして水を入替したので、とても気持ちよく活動できました。8月8日の終了日までたっぷり楽しんでほしいと思います。

ふるさと学習で、7月18日に5年生が見学した藤田十五様のジャンボ西瓜を試食しました。ランチルームで全校児童が試食しました。入善町教育委員会から飯作主幹様と清田調理師様がジャンボ西瓜を切り分けてくださいました。1・2年生も2切れ以上食べる子供もおり、甘くてみずみずしい西瓜に大喜びでした。

給食後、ランチルームのワックスがけの準備をしました。3~6年生が机やいすを運び出し、その後雑巾で水拭きをしました。学年関係なく誰とでも一緒に机を持って運ぶ子供たちです。また、思い椅子も何脚も積み重ねて運ぶたくましい子供もいました。全校でワックスがけの準備を完璧に行いました。







1・2年生がワックスがけをすると図工室の床の汚れ落としと水拭きをしました。リノリウムの床の汚れをスポンジでこすりきれいにしました。その後、雑巾で水拭きをしました。これでバッチリ、ワックスがかけられます。暑い中、一生懸命こすったり雑巾がけをしたりして全校のために働きました。











