2年生 町探検 ~入善町立図書館・コスモホール~

12月4日、2年生は、生活科の学習で町の図書館とコスモホールに探検に行きました。
図書館では、本に付いているラベルが本の住所の役割をしていることや大人と子供ではラベルの色が違うことなどを教えてもらったことが心に残ったようです。コスモホールでは、たくさんの質問に分かりやすく答えてくださったことやステージのライトの色を変える装置にさわったことがうれしかったようで、コンサートやミュージカルが見たくなったそうです。子供たちは、実際に見て、聞いて、感じて学びを深めることができました。施設内を案内しながら丁寧に教えてくださった図書館やコスモホールの職員の皆さん、子供たちに素敵な探検の場を与えてくださりありがとうございました。

校内美術展開催中

26日(木)より校内美術展を開催しています。絵画や工作など、全校児童の作品が1階学習センターに展示されています。子供たちは、テーマからイメージを広げ、想像力を発揮して思い思いの表現で作品づくりに取り組みました。どの作品も子供たちの感性が光る力作です。ぜひ、来校され、子供たちの作品をご鑑賞ください、
開催期間 11月26日(木)~12月10日(木)
16:00~18:00


 

ひばりっ子秋フェスティバル

11月24日(火)に、来年度入学予定の園児3名を招待して、「ひばりっ子秋フェスティバル」を行いました。
1・2年生12名は、 生活科の学習で保育所の園児を楽しませるために、招待状やプレゼント、お店のコーナー等を準備しました。 当日は、子供たち一人一人がそれぞれの役割をしっかりと果たし、秋フェスティバルを成功させました。

パーフェクト・ヒューマン月間(6年生~総合的な学習の時間の取組~)

 

ひばり野小学校がもっともっとよい学校になるようにという目当てをもって、6年生が「総合的な学習の時間」に、お互いにあいさつを交わし合う明るく元気いっぱいの学校、優しい言葉づかいで心がほわほわの仲よしいっぱいの学校、廊下歩行等安全に気を配り、けがのない楽しく安全いっぱいの学校になるようにと、取組内容を考え、全校に呼びかけて実践しています。中学校見学会を終え、中学校への旅立ちを意識しながら、全校のよきリーダーとして、ひばり野小学校にたくさんの素敵な宝物を残してくれています。

サイエンスカーがやってきた!! 

11月13日に、「サイエンスカー訪問活動」として、県総合教育センター科学情報部の4名の先生がひばり野小学校に来てくださいました。子供たちの科学に対する興味・関心が高まり、科学的なものの見方や考え方が育つようにと、サイエンスカーに、たくさんの実験道具や機材を積んで来校してくださいました。
1、2年生は、「静電気遊び」をテーマに活動しました。実際に静電気を起こして、空き缶やプラスチックコップを近づけるとどうなるか実験しました。「ああ、空き缶がくっついてくる」と、子供たちは、まるで自分が手品師にでもなったかのように驚きの表情を見せ、実験をしながら科学の不思議さを感じ取っていました。
3、4年生は、「風で動かそう」をテーマに、風の力を利用した凧を作りました。グラウンドには、たくさんの凧があがりました。子供たちは、「まだまだ続けていたい」と名残惜しそうに活動を終えていました。
5、6年生は、「光の不思議」をテーマに、虹を装置で再現し、光の性質について学習しました。難しい内容を、分かりやすく実験で示してくださり、活動の最後の感想タイムでは、子供たちの手がたくさん上がり、発表する時間が足りなくなるくらいでした。
サイエンスカーの先生方は、子供たちと一緒に活動しながら、科学のおもしろさをたくさん教えてくださいました。