七夕パレードは7月6日(日)です。近付いてきました。今日は体育館で、全校そろっての合同練習です。1・2年生はポンポン隊。3~6年生は楽器隊です。歩きながらの練習はなかなか難しいです。いつの間にか前との間隔が狭くなってしまいます。それでも踊りをちゃんと覚え、楽器演奏も楽譜なしでやってのける子供たちはすごいです。休憩を随時取りながら練習しました。今年は出来上がりが早そうです。




七夕パレードは7月6日(日)です。近付いてきました。今日は体育館で、全校そろっての合同練習です。1・2年生はポンポン隊。3~6年生は楽器隊です。歩きながらの練習はなかなか難しいです。いつの間にか前との間隔が狭くなってしまいます。それでも踊りをちゃんと覚え、楽器演奏も楽譜なしでやってのける子供たちはすごいです。休憩を随時取りながら練習しました。今年は出来上がりが早そうです。
5年生の外国語は、時間割を伝える学習です。「水曜日には理科があります」などを英語で話します。デジタル教科書の例を見ながらスピーチを考えました。教科の言い方もよく知っています。
前回のパフェ作りが進化しました。今日は友達同士でたずね合ってパフェの器に果物やスイーツを盛り付けました。How many~?と尋ね、答えてもらった数をタブレットを使って器に入れます。ご注文のパフェがうまく出来上がったようです。
1年生を対象に、養護教諭の村中先生による歯みがき教室が行われました。6才臼歯について話を聞いた後、染め出しをして、自分の歯の汚れを鏡で見ました。もちろん、赤いです。特に赤くなっているところをワークシートに書いて確認しました。その後、歯みがきパペット君を使って、村中先生が正しい歯みがきの仕方を指導しました。子供たちは、赤くなった部分を丁寧に磨き、鏡をのぞき込んでいました。家で仕上げ磨きをしてもらっているという子供もいました。仕上げ磨き、大事です。今日の学習を活かして、これから歯みがきがもっと上手になりそうです。
3年教室に行くと、一人の子供が前に立って新出漢字を説明し、友達に指示を与えていました。読み方を確認し、使い方・筆順・空書きを子供だけで進めていました。複式学級のガイド学習が身に付いています。