1~3年生の体育では、上体お越しをしていました。二人ペアになって測定しました。足を押さえてもらうとなかなか思うように体が起きず苦戦していた1年生も、練習するうちに上手になってきました。「10回できたよ」「去年より2回増えた!」と喜ぶ子供たちです。
「行事」カテゴリーアーカイブ
柔らかい線で・・・5・6年生書写【5月27日】
5・6年生の書写の時間。ひらがなの毛筆2回目です。前回よりもきれいな線で、大きさを考えながら書きました。何枚も書いて納得いくまで取り組んでいる子供もいました。みんな前回より上達しました。
歯のポスター 1・2年生図画工作科【5月26日】
見て見てコールです。1年生は、初めて水彩セットを使いました。水彩セットも進化して、すごいおしゃれになっていてびっくりしました。使うのをすごく楽しみにしていました。図工室で歯のポスターを描きました。一人一人鏡を見ながら取り組みました。ダイナミックに描く子、細かく丁寧に描く子、口のあき方や手の動きもそれぞれとても面白いです。1年生は、初めての絵の具デビュー、楽しみました。
七夕パレードに向けて【5月26日】
ひばり野小学校の伝統の行事として、舟見七夕祭りでのマーチングパレードがあります。今年は7月6日(日)です。そのパレードに向けて練習が始まりました。1・2年生はポンポンを持って踊ります。3~4年生はマーチング演奏をします。3曲披露するので大変ですが、学校そして地区にとっては大切な行事です。伝統を継続すべく全校で頑張ります。
ひばりっ子パワーアップ週間(いきいき)です【5月26日】
今週は、ひばりっ子パワーアップ週間の「いきいき」バージョンです。よりよい姿勢で学習ができる「机や画面と30㎝(手2つ分)はなす」「せすじはピン」「おなかとせなかにグーひとつ分」「あしはペタとゆかにつける」ランチルームで養護教諭の村中先生が委員会の6年生をモデルに、全校にお知らせしました。今日から1週間、より良い姿勢を特に意識してしゃきっとがんばってほしいです。