「行事」カテゴリーアーカイブ

さわやかな朝②【5月29日】

1年生は朝から競争するかのように片付けをして朝顔の水やりに行きます。「ぼくの朝顔、水かけんでね」自分で水やりしたいようです。

5・6年生は、七夕パレードのマーチング練習をしていました。といいながらも、別の曲を演奏して朝から楽しんでいます。

さわやかな朝【5月29日】

朝から気持ちのよい青空。過ごしやすい季節です。朝、7時40分に玄関が開くのですが、いつも玄関前には開門?を待つ子供たちが行列になっています。鍵を開けると「おはようございま~す」と元気よく入ってくる子供たちの顔を見ると本当に幸せな気持ちになります。

行きたい国を伝えよう 6年生 外国語【5月28日】

Where do you want to go? I want to go to~.

行きたい国はどこですか?私は~に行きたいです。の学習です。自分の生きたい国の映像を見せながら一人ずつ発表しました。「ドバイ」「南極」「デンマーク」「パリ」・・・。中でもドバイのきらびやかな都市の様子が衝撃的だったようです。「どこも外国行ったことないし・・・」みんなそうですよね。

富山県のごみ… 4年生社会【5月28日】

「どうして富山県は、一人のごみの量が日本一なのだろう」4年教室の黒板を見てびっくりしました。本当?資料集を見ると本当でした。清水先生の授業の入り、いつも子供たちの興味関心を引く内容ですばらしいです。子供たちは「きっと生ごみをたくさん捨てているんじゃない?」などと予想を立てていました。そのあと、自分たちの入善町のごみについて、役場のホームページなどを見ながら資料を探しました。この後どうなるか楽しみです。