七夕飾りに付ける願い事の短冊を書きました。1年担任の清水先生の丁寧な準備。まずは下書きです。それを先生にチェックしてもらい、合格したら、その下書きをセロハンの下においてペン書きする。なるほどです。「ディズニーランドに行けますように」「大きくなったらスポーツカーに乗れますように」「勉強が上手になれますように」などなど子供たちの微笑ましい願い事にあふれていました。叶いますように・・・。
「行事」カテゴリーアーカイブ
七夕飾り作り計画【6月25日】
朝活動の時間に学習センターで七夕飾り作りの計画を立てました。今週の金曜日の学習参観で、おうちの方々と一緒に七夕飾りを作ります。その際にどの飾りを作るかを縦割り班で話し合いました。6年生が中心になって、下級生に優しく聞いてあげていました。福澤先生の飾りの見本がとても素敵です。金曜日の活動が楽しみですね。昨年までは子供たちだけで作っていたのですが、今年はお家の方の協力もあるのでたくさん作れそうです。ひばり野小学校の七夕飾りがよりきらびやかになりそうです。
劇の発表に向けて 3年生国語科【6月24日】
3年生は、国語科で学習した「まいごのかぎ」の劇をするそうです。その発表に向けて、道具作りが始まりました。うさぎや木々、どんぐり、バス・・・。場面の様子をしっかりとらえて製作している姿に感心します。主人公りい子の気持ちの変化を伝える劇だそうです。なかなか奥が深いです。
プール開き【6月24日】
天候が悪いため、プール開きを体育館で行いました。各学年代表が目当てを発表しました。その後、校長先生のお話を聞きました。命のために大切な水は危険なこともあるため、「決まりを守る」こと、そして、プール掃除をした自分に、プール管理をしている先生方に、プール監視をしていただくお家の方々に「感謝すること」話されました。最後に体育主任の坂藤先生からプールの約束「はとどけい」を確認し合いました。すでに水泳用具を持ってきている1年生。みんなできれいに掃除したプールに入る日が楽しみですね。
全校パレード練習【6月24日】
七夕パレードまであと10日余りとなりました。体育館で歩きながらの練習もスムーズになりました。一生懸命やっているうちに、ついつい感覚が狭まっていきます。難しいですよね。今日は演技終了後の地区の方々へのお礼の練習もしました。いよいよ明日は、外で路上練習を行う予定です。