「行事」カテゴリーアーカイブ

水のしみこみ方を調べよう 4年生理科【6月26日】

4年生は理科室で実験です。グラウンド・畑・砂場 3箇所の土の水のしみこみ方を調べました。それぞれの土を観察し、色や粒の大きさ等を記録しました。透明容器の底に穴を空け、ガーゼを置いて砂を入れました。その上から水を入れてしみこませます。水が全部落ちるまでの時間を計っていました。畑は5分以上なのに、砂場は37秒!かなり違いました。3人で協力して実験できました。

跳んだ!跳べた!記録更新 4~6年体育 【6月26日】

体育館を除くとすごい歓声が起こっています。高跳びの学習です。前回よりもまたまた記録を伸ばしています。5年生の子は、110㎝を跳べたと大喜びでした。5年生3人とも跳躍力があります。来年の町体育大会が期待できそうです。6年生はもちろんですが、一緒に学習している4年生もコツをつかんで記録を伸ばしています。いいぞいいぞ!

スケジュールを伝えよう 6年生 外国語【6月25日】

1日の自分のスケジュールを伝えます。何時に起きて何時に朝ご飯を食べて・・・。平日と休日バージョンがあります。友達同士で伝え合ったり、ALTのジェイク先生と会話したりしました。外国語専科の廣田先生の話によると「子供たちの寝る時間にびっくりしました」とのこと。タブレットに入力した時刻を見ると、10:00や10:30.休日に至っては11:30なども。早寝に心がけよう!

七夕の願い事 1・2年生【6月25日】

七夕飾りに付ける願い事の短冊を書きました。1年担任の清水先生の丁寧な準備。まずは下書きです。それを先生にチェックしてもらい、合格したら、その下書きをセロハンの下においてペン書きする。なるほどです。「ディズニーランドに行けますように」「大きくなったらスポーツカーに乗れますように」「勉強が上手になれますように」などなど子供たちの微笑ましい願い事にあふれていました。叶いますように・・・。